近隣駐車場提携のご案内
6月より近隣の駐車場2か所と提携いたしました。
当店でご飲食いただいたお客様に、お会計の際400円分のチケット(1時間20分)をお渡しします。
駐車場をご利用のお客様はお会計の際に駐車証明書を必ずお持ちください。そちらと引き換えでお渡しさせていただきます(お忘れの場合も後から発行可能でございます)
場所は都島通りを挟んで北側に1つと店から南東に1つございます。
写真奥に見えているのが当店です。一方通行になっていますので1つ東側の道路より出入り下さい。
なお今迄通り1階の駐車場は無料でご利用いただけますので是非そちらもご利用ください。
是非御来店お待ちしております。
- 2014/06/03 公開
水なすのつけものが美味しい季節になりました。
日々暑くなり、初夏を感じる季節になってまいりました。
今年も始めました。水なすのつけもの350円(税込378円)
薩摩の久保には食材に合わせて温度の違ういくつかの冷蔵庫があります。
お肉を入れる冷蔵庫
スープを入れる冷蔵庫
野菜を入れる冷蔵庫
それぞれに一番適した温度に合わせています。
つけものの漬かり具合はこの温度ですごく左右されます。
なすの漬かり具合を確認して、低い設定の冷蔵庫に入れたり、少し高い設定の冷蔵庫に入れたり、または少し常温に出したりして、漬かり具合を調整して提供しております。
さっぱりとみずみずしい水なす、是非いかがでしょうか?
- 2014/05/27 公開
ゴールデンウィークの営業日のご案内
みなさま、ゴールデンウィークの予定は決まりましたでしょうか?
ゴールデンウィークの営業日のご案内をさせていただきます。
28日(月)は定休日でお休みをいただいております。
29日(火)から11日(日)まで休まず営業致します。
是非ともご来店お待ちしております。
誠に勝手ながら12日(月)から15日(木)は店舗内装工事の為連休をいただいております、何卒御了承ください。
- 2014/04/25 公開
2014年 新入社員 挨拶
新年度が始まり、一週間が過ぎました。
新生活をスタートされた方は少しは慣れてきたころでしょうか?
薩摩の久保にも2人の社員が入社しましたので自己紹介させていただきます。
中村好希
今年度4月1日から正式に社員として入社いたしました、中村好希です。以前ここ薩摩の久保のアルバイトで5年ほど働かせてもらっておりました。
それから、1年間、自分の憧れでもあったアパレル販売に身を置き1年間という決して長い時間では無かったですが自分にとって良いチャレンジでもありいい経験でした。
お店で、見覚えのある方そうでない方も気軽に声をかけて頂けたらと思っております。
ご迷惑をおかけすることがあると思いますが、宜しくお願いします。
柳田優舞
今年、春、鹿児島から来ました柳田です。
生産者の一人である父たちの情熱牛をもっと多くの方々に知ってもらえるよう一生懸命頑張っていこうと思います。
よろしくお願いします。
今年は薩摩の久保に関係のある2人が入社いたしました。
よくお店に来ていただいていただいてるお客様はびっくりされた方も多いのではないでしょうか。
新しいメンバーでこれからもがんばってまいりますのでよろしくお願いいたします。
- 2014/04/09 公開
4月連休のお知らせ
4月に入り先週末から桜の花が一気に咲きましていよいよお花見の季節がやってまいりました。
誠に勝手ながら、4月の14日(月)15日(火)は連休とさせていただきます。
ご了承ください。
- 2014/04/02 公開
3月連休のお知らせ
日を追うごとにあたたかくなってまいりました。花粉の飛散も激しいこの季節ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
誠に勝手ながら17日(月)18日(火)は連休とさせていただきます。ご了承ください。
また21日の金曜日は祝日の為2階の焼肉レストランは16:30開店21:00ラストオーダー21:30閉店となっておりますのでご注意ください。
- 2014/03/16 公開
鹿児島研修③
3日目は情熱牛グループの農家さんの牛舎を見学させていただきました。
山崎英二さんの牛舎
八重尾均さんの牛舎
石澤豊樹さんの牛舎
野崎満浩さんの牛舎
柳田実義さんの牛舎は回ることができなかったのですが皆様本当に牛が大好きで一頭一頭愛情を込めて大切に育てていらっしゃいました。
小売りの現場では知らなかった餌のやり方、牛にストレスを感じさせない飼育環境の維持、農家様がお客様に美味しいお肉をという気持ちをすごく感じました。
その気持ちを受け継いで薩摩の久保でお肉を切り、接客をしてより価値のあるものを提供する!という気持ちになりました。
生産者から小売りまで一丸となって、美味しいお肉を食べていただくよう頑張りますのでこれからもよろしくお願いします。
- 2014/02/27 公開
鹿児島研修②
2日目。
薩摩の久保の芋焼酎を製造されている大石酒造さんに見学に行きました。
初めに大まかな焼酎の作り方を教えていただいたのですが、すごく楽しそうに焼酎についてお話しされていて、本当に焼酎の事が大好きなんだなあというのが伝わってきて、とってもいい雰囲気の中で学ぶ事が出来ました。
そしてこちらが、古式かぶと釜。
かぶと釜蒸留法は明治時代ころまでは用いられていた蒸留法ですが大変な手間と時間がかかるからか、残念ながら途絶えてしまっていたのです。
通常は液体に直接蒸気を加えて蒸留させるのですがこのかぶと釜は外から液体に触れないように蒸気で熱を加え蒸留させます。
通常の方法ですと蒸留の時間は速いのですが液体に触れた蒸気は冷えて水となり、もろみが薄まってしまうのです。
かぶと釜蒸留は大変な手間と時間はかかってしまいますが、もろみが薄まる事なくじっくり蒸留させるためその分香味豊なお味に仕上がります。
5代目の大石啓元さんが過去の文献を読み、地元の博物館未展示されていたかぶと釜の模型を何日も通い続けて目測をし、幾度もの失敗を重ね現代に復活させました。
薩摩の久保ではこの製法で作られた焼酎、がんこ35度をお出ししております。
是非一度ご賞味ください。
そして夜は情熱牛、生産者の農家の皆様と会食。
写真は無いのですが鹿児島阿久根で獲れた新鮮なお魚をいただきました。(阿久根はお魚でも有名で本当に美味しかったです)
1日目のカミチクさんとの会食でもそうでしたが、最初から最後までずっとずっと牛のお話、みんながみんな本当に牛の事が大好きで美味しいお肉を食べてもらうという事を四六時中考えているんだなと感じました。
そして2日目も終わり3日目は農家様の牛舎を回りました。また後日更新させていただきます。
- 2014/02/22 公開